目次
空き家問題の発生原因
1. 少子高齢化と人口減少
高齢者が施設に入所したり亡くなったりすることで住宅が空き家となり、若年層は都市部へ移住する傾向が強いため、地方の住宅が放置されるケースが増えています。
2. 維持管理の負担と相続問題
相続人が遠方に住んでいる場合や、維持管理の費用が負担となることで、空き家の管理が行き届かず放置されることがあります。
3. 固定資産税の軽減措置
住宅が建っている土地には固定資産税の軽減措置が適用されますが、更地にするとこの特例がなくなるため、解体せずに放置されることがあります。
新築住宅の供給過剰
人口減少にもかかわらず、新築住宅の建設が続いており、需要と供給のバランスが崩れ、空き家が増加しています。
空き家問題の現状と推移
空き家の増加は都市部にも及んでおり、老朽化や管理不足による倒壊の危険性、衛生問題、防犯上のリスクなどが指摘されています。
解決策と取り組み
1. 空家等対策特別措置法の施行
2015年に施行されたこの法律により、倒壊の恐れや衛生上の問題がある「特定空き家」に対して、行政が指導や命令を行い、最終的には強制的な撤去も可能となりました。
2. 相続登記の義務化
2024年4月から相続登記が義務化され、所有者不明の空き家の発生を防ぐことが期待されています。 ケンタク
3. 税制支援
相続した空き家を売却する際、一定の条件を満たせば譲渡所得から3,000万円を控除できる特例が設けられ、早期の売却を促進しています。
4. 空き家バンクの活用
自治体が運営する「空き家バンク」により、空き家の情報を公開し、購入希望者とのマッチングを図っています。 sell
まとめ
空き家問題は、人口動態の変化や経済的要因、制度上の課題が複雑に絡み合って発生しています。今後は、法制度の整備や税制の見直し、空き家の利活用促進など、多角的なアプローチが求められます。また、個人レベルでも相続や不動産の管理について早期に検討し、適切な対応を取ることが重要です。